園芸に凝る
久しぶりにブログを書いてみようと思った。20年2月以来だから1年5ヶ月ぶりくらいだ。
ピアノは内藤晃先生に習い始めて約1年ほど経つ。だいぶ腕は上達したと自覚できる。
自転車は、梅雨時は行こうと思う日に行けないことが続いて3週間以上行っていない。
絵はだいぶ長いこと描いてない。昭和残侠伝の高倉健と池部良の2人を描いたっきり。
と言う具合で現在進行形の老後を乗り切る3本だての趣味の状況は上記の如く全て同じ字数で語られた通り。(一部加筆、ピアノに関しては、クラシックに目覚めて先生に着いたのは4年前、最初はヤマハの教室だったが先生と反りが合わず一年未満でやめて、次のMGSという教室に変えて浜田先生に教わる、そして1年前、内藤先生に出会い本格的にピアノの道に邁進中。ただし浜田先生にはその後も色々と指導を受けたり誘われて発表会やコンサートへ行ったりしている。)
そこへこの度、園芸という趣味が加わる事となった。
園芸に凝るきっかけは落花生の栽培を始めたことによる。落花生は元来僕の大好物なのだが、店で売られている千葉産の落花生は目の玉が飛び出るほど高い。中国産の優に5倍以上はする。仕方なく普段は中国産のものを食べているのだが中国産のものはとにかく風味がない。たまに千葉産の落花生を食うと、落花生はやっぱりこういう味でなくてはいかんよなーと深く考えさせられる。しかし値段を見るとこれっぽっちしかない豆にこんな金払えるかという気持ちになり、つい中国産の物に手が伸びてしまう。ただ、そこに含まれる保存料などの有害物質が心配ではあった。そこで自分で作れば安く良質な落花生が手に入るのではなかろうかと考え、畑を作ろうと思い立ったわけ。ネットで見ると、落花生を栽培するのは初心者にとってもうってつけで、病害虫に強い上に手間もそれほどかからないと書いてあるのを読んで、これは一度ダメ元でやってみようではないかと思ったのが始まり。うちの庭で土がいじれるのはかなり限られたスペースしか残っていないが、まあ、三日坊主で終わるかもしれないことでもあり、それで我慢することにした。先ず作物を育てる以上、土壌作りから始める必要があったのでフルイを買ってきてスコップで掘り返した土を少しずつ入れては小石や根っこを刎ねてふわふわの土だけにした。そこへバーミキュライトや赤玉石、鹿沼土などを適当に混ぜ、窒素が少ない化成肥料と苦土石灰、それに浅い部分には殺虫剤も混ぜ込んでごく適当だが畑らしき土を作った。落花生は過栄養だとうまく実をつけないとのことで培養土は入れていない。水捌けが悪いのを嫌うとあったので畝を作り少し盛り上げる床を作った。それを1週間放置させて肥料と土を馴染ませたところへマルチングシートを被せ、千鳥状に穴を開けてタネ豆を2粒づつ指で押し込み発芽を待った。何日かすると全ての豆から発芽したので、カラスに食われない様金網でカバーをしてさらに10日後発育の悪い方を間引いた。現在はマルチをひっぺがす時期を伺っている。落花生は花が咲き終わると子房柄という根っこの様なものが枯れた花から土の中に伸びて土の中で鞘を作る。この様子を見て昔の人が落花生という名をつけたそうだ。マルチングシートは子房柄が下に向かって伸びる時邪魔だから取り外す。それまでは雑草が茂るのを防ぐ意味でギリギリまで張っておく。収穫は11月ごろなので先が長い。
次に、玄関先に植えたアラカシが繁茂しくさってモッサモサの樹形になってしまっており、毎年植木屋さんに言っても遠慮して少ししか切ってくれないため自分の手でバッサリ大枝を切ってしまおうとこれまた思い立った。脚立で下の方から順に大枝を切ってゆく。隙間ができると梯子の形にして徐々に上に移動しながら切ってゆく。最後は長くした梯子でも届かないところは枝に足を移して背伸びしながら剪定用鋸で計10本以上切り落とした。よく切れる鋸を持っていてよかった。合計ではすごい重量になった。その作業と、葉のついている小枝と葉のない大枝に分け清掃局が持っていってくれる長さに切りそろえ束ねるのに2日かかった。スッカスカの見通しの良い樹形に戻り、しばらくここ数年は安心していられそうだ。大枝をカットした断面部分にはあらかじめ買っておいた癒合剤を塗っておいた。葉や枝は一度にゴミで出せる量が限られるので全て捨て終わるのに2ヶ月以上はかかりそうだ。
次に玄関脇の今までサツキがうわっていた植え込みを花壇にしようとまたまた思い立った。サツキの植え込みなんぞと言うセンスもへったくれもないしょぼい植え込みを華やいだ花壇にすべく、先ずサツキを引っこ抜き根を撤去してここでも土の改良をすべく、畑でやったのと同じ作業をくりかえした。ただし、ここでは落花生用の窒素の少ない肥料の代わりに培養土を入れた。小石の他に根っこの端切れが無数に出てきて篩をかける作業はかなり手間をくった。1週間後、近くの花屋でポット植えの安い花や苗木を買ってきて適当に植え込んだ。グランドカバー、色とりどりのインパチェンスやペンタスなどの花類、低木としてヤツデやシャクナゲ、テーブルヤシなどにフウチソウやキチジョウソウなどでごった返している。花の株も1週間後ピンチして花芽を増やす作業をしたので早晩はみ出さんばかりの勢いになるであろう。そうなったらなったで鉢植えに株わけして玄関前のベンチに飾るのも良いと思っている。
ここまでで、各種肥料や各種の土、薬剤、栄養剤、ハサミ類、スコップ、小クマデ、フルイ、ジョウロなどの園芸用品が爆発的に増えたのでそう言うものを集めて整理する必要が生じ、またまたまた思い立ち、たなや整理ボードを手作りして綺麗に仕分けすることにした。これでいつでも必要なものを、余分なものをどかさず一目瞭然に判別して取り出すことができる様になった。
また、これに伴い玄関脇の花壇にとっては些か風通しが悪いと感じられたので、庭に出る扉にガラリをつけて通風ができる様にしたらよかっぺと思った。これまた建具屋さんにやらせるとなると余計な出費がかかるので自分で作ろうとまたまたまたまた思い立った。直近に手に入れた精密作業用のミニテーブル電気鋸を使えるのが幸いした。必要な木材を買ってきてガラリの角度用ガイドを多数作り、それを両サイドにのり付けし、これまた正確な長さにカットしたガラリの羽を規則正しく埋め込んだ。めっぽう重い大平板のフラッシュ扉に正確に300X1400ミリのラインを引き電ノコで慎重に穴を開け、そのガラリを落とし込んだ(ガラリの製作には今話題のゴリラという接着剤を使った。)穴寸法は一部多少やすりで微調整する必要はあったが、金槌でトントンと軽く叩くとすっぽり穴に収まった。本職の仕事のようだ。ラッカーの吹き付け色は若干違ったものの目を凝らしてみるところでもないので我慢することにした。初めてやったことなので、作り始めから色塗り完成までに3日もかかったが大変安く上がった。
まあこんなことで、すっかり園芸に凝ってしまった感がある。半分は大工仕事、植木仕事ではあったが。・・今後は小さいながらも花壇の管理が一年中待っているし、落花生の収穫時の反省点は多々あるであろうから来年に向けての計画などで今後結構暇は潰せそうだ。今まで3本立てだった趣味はこれで4本立てとなったわけだ。落花生は考えると用具を揃えたり土や肥料などの出費が思った以上にかかり、多分一年目は千葉産のものを買うのと費用的にはそれほど差がないかもしれない。でも、2年目は今年の反省点を改善し、ただ同然に大量のピーナッツが食えるようになるであろう。絶対にそうする自信はある。
ピアノは内藤晃先生に習い始めて約1年ほど経つ。だいぶ腕は上達したと自覚できる。
自転車は、梅雨時は行こうと思う日に行けないことが続いて3週間以上行っていない。
絵はだいぶ長いこと描いてない。昭和残侠伝の高倉健と池部良の2人を描いたっきり。
と言う具合で現在進行形の老後を乗り切る3本だての趣味の状況は上記の如く全て同じ字数で語られた通り。(一部加筆、ピアノに関しては、クラシックに目覚めて先生に着いたのは4年前、最初はヤマハの教室だったが先生と反りが合わず一年未満でやめて、次のMGSという教室に変えて浜田先生に教わる、そして1年前、内藤先生に出会い本格的にピアノの道に邁進中。ただし浜田先生にはその後も色々と指導を受けたり誘われて発表会やコンサートへ行ったりしている。)
そこへこの度、園芸という趣味が加わる事となった。
園芸に凝るきっかけは落花生の栽培を始めたことによる。落花生は元来僕の大好物なのだが、店で売られている千葉産の落花生は目の玉が飛び出るほど高い。中国産の優に5倍以上はする。仕方なく普段は中国産のものを食べているのだが中国産のものはとにかく風味がない。たまに千葉産の落花生を食うと、落花生はやっぱりこういう味でなくてはいかんよなーと深く考えさせられる。しかし値段を見るとこれっぽっちしかない豆にこんな金払えるかという気持ちになり、つい中国産の物に手が伸びてしまう。ただ、そこに含まれる保存料などの有害物質が心配ではあった。そこで自分で作れば安く良質な落花生が手に入るのではなかろうかと考え、畑を作ろうと思い立ったわけ。ネットで見ると、落花生を栽培するのは初心者にとってもうってつけで、病害虫に強い上に手間もそれほどかからないと書いてあるのを読んで、これは一度ダメ元でやってみようではないかと思ったのが始まり。うちの庭で土がいじれるのはかなり限られたスペースしか残っていないが、まあ、三日坊主で終わるかもしれないことでもあり、それで我慢することにした。先ず作物を育てる以上、土壌作りから始める必要があったのでフルイを買ってきてスコップで掘り返した土を少しずつ入れては小石や根っこを刎ねてふわふわの土だけにした。そこへバーミキュライトや赤玉石、鹿沼土などを適当に混ぜ、窒素が少ない化成肥料と苦土石灰、それに浅い部分には殺虫剤も混ぜ込んでごく適当だが畑らしき土を作った。落花生は過栄養だとうまく実をつけないとのことで培養土は入れていない。水捌けが悪いのを嫌うとあったので畝を作り少し盛り上げる床を作った。それを1週間放置させて肥料と土を馴染ませたところへマルチングシートを被せ、千鳥状に穴を開けてタネ豆を2粒づつ指で押し込み発芽を待った。何日かすると全ての豆から発芽したので、カラスに食われない様金網でカバーをしてさらに10日後発育の悪い方を間引いた。現在はマルチをひっぺがす時期を伺っている。落花生は花が咲き終わると子房柄という根っこの様なものが枯れた花から土の中に伸びて土の中で鞘を作る。この様子を見て昔の人が落花生という名をつけたそうだ。マルチングシートは子房柄が下に向かって伸びる時邪魔だから取り外す。それまでは雑草が茂るのを防ぐ意味でギリギリまで張っておく。収穫は11月ごろなので先が長い。
次に、玄関先に植えたアラカシが繁茂しくさってモッサモサの樹形になってしまっており、毎年植木屋さんに言っても遠慮して少ししか切ってくれないため自分の手でバッサリ大枝を切ってしまおうとこれまた思い立った。脚立で下の方から順に大枝を切ってゆく。隙間ができると梯子の形にして徐々に上に移動しながら切ってゆく。最後は長くした梯子でも届かないところは枝に足を移して背伸びしながら剪定用鋸で計10本以上切り落とした。よく切れる鋸を持っていてよかった。合計ではすごい重量になった。その作業と、葉のついている小枝と葉のない大枝に分け清掃局が持っていってくれる長さに切りそろえ束ねるのに2日かかった。スッカスカの見通しの良い樹形に戻り、しばらくここ数年は安心していられそうだ。大枝をカットした断面部分にはあらかじめ買っておいた癒合剤を塗っておいた。葉や枝は一度にゴミで出せる量が限られるので全て捨て終わるのに2ヶ月以上はかかりそうだ。
次に玄関脇の今までサツキがうわっていた植え込みを花壇にしようとまたまた思い立った。サツキの植え込みなんぞと言うセンスもへったくれもないしょぼい植え込みを華やいだ花壇にすべく、先ずサツキを引っこ抜き根を撤去してここでも土の改良をすべく、畑でやったのと同じ作業をくりかえした。ただし、ここでは落花生用の窒素の少ない肥料の代わりに培養土を入れた。小石の他に根っこの端切れが無数に出てきて篩をかける作業はかなり手間をくった。1週間後、近くの花屋でポット植えの安い花や苗木を買ってきて適当に植え込んだ。グランドカバー、色とりどりのインパチェンスやペンタスなどの花類、低木としてヤツデやシャクナゲ、テーブルヤシなどにフウチソウやキチジョウソウなどでごった返している。花の株も1週間後ピンチして花芽を増やす作業をしたので早晩はみ出さんばかりの勢いになるであろう。そうなったらなったで鉢植えに株わけして玄関前のベンチに飾るのも良いと思っている。
ここまでで、各種肥料や各種の土、薬剤、栄養剤、ハサミ類、スコップ、小クマデ、フルイ、ジョウロなどの園芸用品が爆発的に増えたのでそう言うものを集めて整理する必要が生じ、またまたまた思い立ち、たなや整理ボードを手作りして綺麗に仕分けすることにした。これでいつでも必要なものを、余分なものをどかさず一目瞭然に判別して取り出すことができる様になった。
また、これに伴い玄関脇の花壇にとっては些か風通しが悪いと感じられたので、庭に出る扉にガラリをつけて通風ができる様にしたらよかっぺと思った。これまた建具屋さんにやらせるとなると余計な出費がかかるので自分で作ろうとまたまたまたまた思い立った。直近に手に入れた精密作業用のミニテーブル電気鋸を使えるのが幸いした。必要な木材を買ってきてガラリの角度用ガイドを多数作り、それを両サイドにのり付けし、これまた正確な長さにカットしたガラリの羽を規則正しく埋め込んだ。めっぽう重い大平板のフラッシュ扉に正確に300X1400ミリのラインを引き電ノコで慎重に穴を開け、そのガラリを落とし込んだ(ガラリの製作には今話題のゴリラという接着剤を使った。)穴寸法は一部多少やすりで微調整する必要はあったが、金槌でトントンと軽く叩くとすっぽり穴に収まった。本職の仕事のようだ。ラッカーの吹き付け色は若干違ったものの目を凝らしてみるところでもないので我慢することにした。初めてやったことなので、作り始めから色塗り完成までに3日もかかったが大変安く上がった。
まあこんなことで、すっかり園芸に凝ってしまった感がある。半分は大工仕事、植木仕事ではあったが。・・今後は小さいながらも花壇の管理が一年中待っているし、落花生の収穫時の反省点は多々あるであろうから来年に向けての計画などで今後結構暇は潰せそうだ。今まで3本立てだった趣味はこれで4本立てとなったわけだ。落花生は考えると用具を揃えたり土や肥料などの出費が思った以上にかかり、多分一年目は千葉産のものを買うのと費用的にはそれほど差がないかもしれない。でも、2年目は今年の反省点を改善し、ただ同然に大量のピーナッツが食えるようになるであろう。絶対にそうする自信はある。
スポンサーサイト